トップページ 暮らしの情報 子育て・教育 妊娠・出産・子育て 子育て福祉医療費助成のよくある質問集(Q&A)
福祉医療費助成のよくある質問集(Q&A)
更新日:2025年2月17日
よくある質問集(Q&A)
- 福祉医療費の振込み金額と病院や薬局に支払った金額が違うのはなぜですか?
- 県外の病院で診療を受けたのですが、福祉医療費は助成してもらえますか?
- 受給資格証を紛失(汚損・破損)してしまいました。再交付はできますか?
- 8月31日までの受給資格証を持っていますが、新しい受給資格証はいつ届きますか?
- 有効期限の切れた受給資格証はどうすればいいですか?
- 転入予定ですが、福祉医療費の申請手続きでは、どのような書類が必要ですか?
Q.福祉医療費の振込み金額と病院や薬局に支払った金額が違うのはなぜですか?
A.次のことが考えられます。
●加入医療保険から附加給付金の支給があるため
この場合、附加給付金は助成額から差し引きます。
●支払った医療費が、高額療養費の限度額を超えているため
福祉医療費は、高額療養費の限度額まで助成します。
高額療養費は、加入医療保険に請求してください。
●保険診療として認められない費用や入院時食事療養費があるため
保険がきかない診療や薬、薬容器、健康診断、入院時の差額ベッド代、オムツ代などは助成対象外です。
※病院などで支払う金額は、診療ごとに、10円未満を四捨五入して、10円単位で計算されています。一方、福祉医療費の助成では、病院ごとに1カ月分まとめた保険請求点数をもとに計算して、1円単位で助成しているため端数が違ってきます。
Q.県外の病院で診療を受けたのですが、福祉医療費は助成してもらえますか?
A.保険診療分は助成の対象となります。
領収証(保険適用であることが分かるもの)と受給資格証を持って、子育て健康課窓口までお越しください。
なお、診療年月から2年を超えると申請できませんので、お早めに申請をお願いします。(※後期高齢者医療保険の方は、県外での診療であっても申請は不要です。)
Q.受給資格証を紛失(汚損・破損)してしまいました。再交付はできますか?
A.できます。窓口にお越しいただき、再交付申請書を記入・提出いただければ、その場ですぐにお渡しできます。発行手数料は無料です。
・様式第4号(第8条関係) 福祉医療費受給資格証再交付申請書(PDF文書/74KB)
Q.8月31日までの受給資格証を持っていますが、新しい受給資格証はいつ届きますか?
A.子ども医療、一人親家庭等医療、障がい者医療によって異なります。
<子ども医療の場合>
毎年8月中旬~下旬頃に郵送で新しい受給者証を送ります。その際、更新手続きは不要です。
<一人親家庭等医療、障がい者医療の場合>
毎年8月中旬頃に更新の案内を郵送で送ります。更新手続き後、受給者証をお渡しします。(※更新手続きは、案内がお手元に届いてから9月末までに行ってください。)
Q.有効期限の切れた受給資格証はどうすればいいですか?
A.ご自分で破棄していただいて結構です。子育て健康課窓口でも回収しています。
Q.転入予定ですが、福祉医療費の申請手続きでは、どのような書類が必要ですか?
A.対象者の加入保険情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータル上の保険情報画面等)、通帳、個人番号の確認ができるもの(対象者、扶養義務者の個人番号通知カードなど)、申請者の本人確認ができるもの (運転免許証など)、 所得課税証明(対象者、扶養義務者)※
これらの書類の他に、障がい者の方は障害者手帳等、一人親の方は各種書類が必要となる場合がありますので、事前にお問い合わせください。(☎059-377-5652)
※所得課税証明は、障がい者医療のみ必要です。
・福祉医療費受給資格認定(更新)申請書(PDF文書/145KB)
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
子育て健康課
電話番号:059-377-5652
ファクス:059-377-2790