トップページ ライフメニュー 健康・福祉 健康高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について
更新日:2025年4月1日
【高齢者の肺炎球菌感染症】
肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。小児・成人ともに、侵襲性感染症(化膿性髄膜炎、肺血症、肺炎など)を起こすことがあり、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎の起因菌となることもあります。また、脾臓摘出患者、無脾症、リンパ腫などの患者では重篤になることが知られています。
【予防接種の効果】
肺炎球菌による肺炎の重症度と死亡のリスクを軽減させます。わが国でもインフルエンザワクチンとの同時期の接種で、肺炎リスクの高い高齢者においては肺炎予防効果と医療費抑制効果が示されています。
【対象者】
次の(1)あるいは(2)に該当する人が高齢者肺炎球菌ワクチンを接種できます。
*ただし、過去に1度でも高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種された方は対象外となりますので、ご注意ください。
(1)朝日町に住民登録があり、接種日当日に65歳の方
*対象者には、個別に、朝日町から予診票を通知します。
(2)朝日町に住民登録があり、接種日当日に60歳以上65歳未満の方で以下の理由に該当される方
心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方で、身体障害者手帳1級に該当する方または同程度と医師が判断した方
*該当される方は、身体障害者手帳(コピー可)を持参し、子育て健康課窓口に提出してください。確認後、予診票を発行いたします。
【接種期間】
65歳~66歳の誕生日の前日
【接種料金】
自己負担額 2500円
*対象者のうち、生活保護世帯の方は無料です。無料用予診票が必要となりますので、接種前に、保護決定通知書または生活保護受給証明書等を持参し、子育て健康課窓口にお越しください。なお、接種後に、自己負担金を還付することはできませんので、ご注意ください。
【定期接種の経過措置】
平成26年10月から、65歳の方を対象に定期接種が始まりました。経過措置として、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方も対象としていましたが、令和6年3月31日で終了しています。
【任意接種(費用助成)】
定期接種の対象とならない66歳以上の方(過去に1度でも23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種された方は対象外)に、費用の一部助成を行ってきましたが、定期接種の経過措置終了に伴い、令和7年3月31日で事業を終了しています。
このページに関する問い合わせ先
子育て健康課
電話番号:059-377-5652
ファクス:059-377-2790