コンテンツにジャンプ

トップページ 暮らしの情報 健康・福祉 健康令和7年度 高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種について

令和7年度 高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種について

更新日:2025年10月1日

 

朝日町では下記の対象者に対して、インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種費用の助成を行います。

インフルエンザワクチンや新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種することで、症状の軽減や重症化の予防が期待されます。体調の良いときに、ぜひ接種をご検討ください。

 

【対象者】

接種日当日に朝日町に住民登録のある方で、(1)(2)のいずれかに該当する方。

(1)接種日に満65歳以上の方

(2)接種日に満60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により、身体障害者手帳1級に該当される方または同程度と医師が判断した方

 

【接種期間】

令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)

 

【接種費用(自己負担額)】

インフルエンザ予防接種 1,200円
新型コロナウイルス感染症予防接種 4,700円

*助成はそれぞれ1回限りです。2回目以降は全額自己負担となります。

*対象者のうち、生活保護世帯の方は無料です。接種前に子育て健康課窓口までお越しください。確認後、無料用予診票(※)をお渡しします。

 ※有料用予診票で接種した後に申請されても、自己負担金の払い戻しはできませんので、ご注意ください。

 

【接種方法】

1.かかりつけ医にワクチンを接種してもよいか確認してください。

2.必ず事前に、実施医療機関へワクチン接種希望の旨を問い合わせください。

3.予診票は医療機関に設置されています。予診票裏面の「接種者説明書」をよく読み、予診票を記入してください。医師の診察・説明を受けたうえで必要性を理解し、接種を受けてください。

 

【実施医療機関】

三重県内の予防接種実施医療機関

 

【予防接種健康被害救済制度について】

一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
 予防接種健康被害救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

詳細は厚生労働省の「予防接種健康被害救済制度について」(外部リンク)をご覧ください。

このページに関する問い合わせ先

子育て健康課
電話番号:059-377-5652
ファクス:059-377-2790

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?