コンテンツにジャンプ

トップページ 暮らしの情報 健康・福祉 介護・高齢者福祉 介護介護予防・日常生活支援総合事業

介護予防・日常生活支援総合事業

更新日:2025年1月31日

介護予防・日常生活支援総合事業について

 平成27年4月、介護保険制度が改正され、市町村が地域の実情に合わせて、「介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)」を実施することになりました。

 朝日町では平成29年4月から、要支援1・要支援2の方が使えるサービス(予防給付)のうち、訪問介護(ホームヘルプ)と通所介護(デイサービス)が「新しい総合事業」へ移行しました。

 ※なお、要介護1~要介護5の方のサービスの変更はございません。

 

 サービスを利用できる方

(1) 要介護認定で、「要支援1、要支援2」の認定を受けた方
(2) 要介護認定で、「非該当」となった方、または要介護認定を受けていない方で、「基本チェックリスト」に該当し、「事業対象者」と判定された方

      ※40歳~64歳までの方(第2号被保険者)は、要支援認定が必要になります

 

 サービス利用までの流れ

1.相談

朝日町地域包括支援センター(さわやか村内)や保険福祉課で、お困りごとや希望するサービスなどについてご相談ください。

2.基本チェックリストの実施

保険福祉課及び朝日町地域包括支援センター(さわやか村内)で実施します。
 ※ご相談内容により、要介護認定等の申請が必要な場合があります。

3.介護予防ケアプランを作成

基本チェックリストの結果、事業対象者と判定された場合は、地域包括支援センター(委託の場合は居宅介護支援事業所)がご本人やご家族と面談を行います。
ご本人の心身の状態や環境などを確認して、自立支援に向けたサービスなどを一緒に考えます。

 【添付】

介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書(Word文書/76KB)

4.サービス利用

サービス事業所と契約を結び、サービスを利用します

 

 

 介護予防・日常生活支援総合事業(事業者向け)

 平成27年4月、介護保険制度が改正され、市町村が地域の実情に合わせて、「介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)」を実施することになりました。

 朝日町では平成29年4月から、要支援1・2の方が使えるサービス(予防給付)のうち、訪問介護(ホームヘルプ)と通所介護(デイサービス)が「新しい総合事業」へ移行しました。

【資料1】朝日町介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)事業所説明会(PDF文書/1MB)
 

電子申請

 令和8年度から全ての地方公共団体で厚生労働省の「電子申請届出システム」を利用した申請届出が原則化されます。このシステムの運用により、申請者は画面上で様式や付表に入力し、必要資料も提出することができます。これにより、申請手続きが簡便になり、業務負担の軽減が期待されます。朝日町においても令和7年1月より「電子申請届出システム」を利用した申請の受付を開始しています。

 ※従来通り、電子メールや郵送、窓口持参による提出も可能です。(令和7年度末まで)

 

1.事前準備

●GビズIDの作成

 システムの利用にはGビズID(プライムまたはメンバー)が必要です。GビズID未取得の事業所は、まずはGビズIDプライムの申請をしてください。申請にあたっては書類審査が必要であり、審査期間は原則、2週間程度かかるためお早めにご申請ください。

【GビズID申請サイト】

  GビズIDサイト(外部リンク)

【GビズIDに関するお問い合わせ】
 申請方法や技術トラブルなどは、下記の「GビズIDヘルプデスク」よりお問い合わせください。

  GビズIDご意見・お問い合わせ(外部リンク)

 

●登記情報提供サービスの登録(必要に応じて登録)

 指定申請や法人情報に変更があった場合の変更届には、申請者の登記事項証明書(原本)の提出が必要です。
 「電子申請届出システム」では登記事項証明書の提出ができないため、登記事項証明書の提出にあたっては、法務省「登記情報提供サービス」の利用登録が必要ですので、事前にご登録ください。

 ※登記事項証明書(原本)のみ郵送(または持込)で提出いただくことも可能です。

【登記情報提供サービスの登録】

  登記情報提供サービス(外部リンク)

【登記情報提供サービスに関するお問い合わせ】

  登記情報提供サービスに関するお問い合わせ(外部リンク)

 

2.「電子申請届出システム」にログイン

 「電子申請届出システム」を利用した指定申請等にかかる申請届出等は、下記のリンクより行ってください。
 また、本システム操作に関する詳細なマニュアルは、本システムログイン画面の右上「ヘルプ」からダウンロードできます。

  電子申請届出システム(外部リンク)

 

3.アップロードする様式

 システム内で「加算に関する届出」をアップロードする場合は、下記の「書面申請」で示している標準様式を使用してアップロードしてください。

※電子申請を行う場合、申請書、付表についてはシステムに直接入力するため、添付は不要です。

※添付書類の内「登記事項証明書」については原本の提出が必要です。「電子申請届出システム」
 に添付していただく場合は「登記事項証明書」の原本に代わり、上記の「登記情報提供サービス」 
 
にて取得した登記情報(照会番号、発行年月日)を添付していただきます。

 

書面申請

 令和6年4月1日から『介護保険法施行規則の規定に基づき厚生労働大臣が定める様式(令和5年厚生労働省告示第331号)』に規定される標準様式にて受付します。指定(更新)、変更等に使用する標準様式は、厚生労働省のホームページを参照ください。

 厚生労働省 介護事業所の指定申請等のウェブ入力・電子申請の導入、文書標準化(外部リンク)

 

 

 

  

総合事業 報酬単位等サービスコード

令和6年6月以降のサービスコード

(R6.6.1~)サービスコード表(CSV/23KB)

(R6.6.1~)サービスコード表(PDF/166KB)

 

令和6年5月以前のサービスコード

(R6.4.1~)サービスコード表(CSV/19KB)

(R6.4.1~)サービスコード表(PDF文書/152KB)

(R4.10.1~)サービスコード表(CSV/13KB)

(R4.10.1~)サービスコード表(PDF文書/132KB)

(R4.4.1~R4.9.30)サービスコード表(CSV/12KB)

(R4.4.1~R4.9.30)サービスコード表(PDF文書/130KB)

(R3.10.1~R4.3.31)サービスコード表(CSV/12KB)

(R3.10.1~R4.3.31)サービスコード表(PDF文書/138KB)

(R3.4.1~9.30)サービスコード表(CSV/12KB) 

(R3.4.1~9.30)サービスコード表(PDF文書/138KB)

(R1.10.1~R3.3.31)サービスコード表(CSV/7KB)

(R1.10.1~R3.3.31)サービスコード表(PDF文書/126KB)

(~R1.9.30)サービスコード表(CSV/5KB)

(~R1.9.30)サービスコード表(PDF文書/126KB)

 

 

このページに関する問い合わせ先

保険福祉課
電話番号:059-377-5659
ファクス:059-377-2790

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?