トップページ 暮らしの情報 暮らし・手続 マイナンバー マイナポイントマイナポイント第2弾について
マイナポイント第2弾について
更新日:2023年6月1日
新着情報
マイナポイントの申込期限が令和5年9月末までに再延長されました。
※ポイント付与の対象となるマイナンバーカードの申請期限は令和5年2月末までから変更ありません。
第2弾でもらえるマイナポイントは3種類(最大20,000円分)
(1)マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)
最大5,000円分のポイント
- マイナポイントの申込時に登録したキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をした金額の25%相当(上限5,000円分) が付与されます。
- 令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円分)までポイントの付与を受けることができます。
(2)健康保険証としての利用申込みを行った方(既に利用申込みを行った方を含みます。)
7,500円分のポイント
- 利用申込みについてはこちら(マイナポータル)
(3)公金受取口座の登録を行った方(既に登録を行った方を含みます。)
7,500円分のポイント
※(2)、(3)のポイントをもらうためにチャージやお買い物は不要です。
※(1)から(3)で付与されるポイントは、マイナポイントの申込時に登録したキャッシュレス決済サービスに付与されます。(現金での受取や口座へ振り込まれるものではありません。)
マイナポイントをもらうには期間内に手続きを
マイナポイントをもらうためには、1.マイナンバーカード交付申請と2.マイナポイントの申込みを決められた期間内に行う必要があります。
1.マイナンバーカードの交付申請
マイナポイント第2弾は、令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請をした方が対象です。
2.マイナポイントの申込み
マイナポイントの申込期限は令和5年9月末まで
※マイナポイント申込方法についてはこちら(総務省HP)
マイナポイントの手続支援について
マイナポイントの予約・申込等については、パソコン又はスマートフォンからご自身で行うことができますが、対応端末をお持ちでない方等で予約・申込ができない方に対して役場で支援を行っております。(支援窓口のパソコンを使用して予約・申込いただけます。)
【支援を行う手続】
- マイナポイントの予約・申込み
- マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み
- 公金受取口座の登録
支援窓口
役場1階 総務課
受付時間
平日 午前8時30分~午後5時
必要な持ち物
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)
- マイナポイントを申込むキャッシュレス決済サービスID及びセキュリティコード(総務省HP)
- (3)で登録する口座番号等がわかる通帳やキャッシュカード(公金受取口座を登録する方のみ)
※マイナポイントの申込みにあたって事前登録が必要な決済サービス(総務省HP)があります。
※役場ではパソコンを使用して予約・申込をしており、一部の決済サービスについては申込みができない場合があります。(決済サービス用のアプリ等でしか申込みできないもの)
お願い
マイナポイントの手続支援をご希望の方には、以下の2点をお願いしております。
- マイナポイントを申込む決済サービスを予め決めた上で来庁ください。
- マイナポイントを申込むにあたって事前登録が必要な決済サービスについては、事前登録を済ませた状態で来庁ください。
マイナポイント事業についてのお問い合わせ先
国ではマイナポイントに関する問い合わせ窓口としてコールセンターを開設しています。
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話番号 0120-95-0178
(音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。)
受付時間 平日・土日祝 午前9時30分~午後8時00分
※一部IP電話等で、上記ダイヤルに繋がらない場合
電話番号 050-3516-0177(有料)
このページに関する問い合わせ先
総務課
電話番号:059-377-5651
ファクス:059-377-5661