○不利益処分についての審査請求に関する規則
平成28年9月1日
公平委規則第3号
目次
第1章 総則(第1条―第4条)
第2章 審査請求(第5条・第6条)
第3章 審査の手続(第7条―第14条)
第4章 審査の結果執るべき措置(第15条・第16条)
第5章 再審(第17条―第21条)
第6章 雑則(第22条・第23条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規則は、地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)第8条第8項及び第51条の規定に基づき、職員の懲戒その他その意に反する不利益な処分(以下「処分」という。)についての審査請求の手続及び審査の結果執るべき措置に関し必要な事項を定めるものとする。
(当事者)
第2条 当事者とは、審査請求人及び処分者をいう。
2 処分について審査請求をする者を審査請求人と、処分を行った者を処分者という。ただし、処分者が当該処分を行った後においてその職を離れた場合には、その職又はこれに相当する職にある者を処分者とみなす。
(代理人)
第3条 当事者は、必要があるときは、代理人を選任し、及び解任することができる。
2 朝日町公平委員会(以下「委員会」という。)は、審理の円滑、迅速な進行と公正な運営を期するため特に必要があると認めるときは、代理人の数を制限することができる。
3 当事者は、代理人を選定し、又は解任した場合においては、その者の氏名、住所及び職業を委員会に届け出なければならない。
(代理人の権限)
第4条 代理人は、当事者のために、その事案の審査に関し必要な行為をすることができる。ただし、審査請求の全部又は一部を取り下げることはできない。
2 代理人の行った行為は、当事者が直ちに取り消し、又は訂正したときは、その効力を生じない。
第2章 審査請求
(審査請求)
第5条 処分についての法第49条の2第1項の規定による審査請求は、審査請求書正副各1通を委員会に提出してしなければならない。
2 審査請求書には、次に掲げる事項を記載し、審査請求人が署名し、又は記名押印しなければならない。
(1) 処分を受けた者の住所、氏名及び生年月日
(2) 処分を受けた者の処分を受けた当時の職及び所属
(3) 処分を行った者の職名及び氏名
(4) 処分の内容及び処分を受けた年月日
(5) 処分があったことを知った年月日
(6) 処分に対する不服の理由
(7) 口頭審理を請求する場合は、その旨及び公開又は非公開の別
(8) 法第49条第1項又は第2項に規定する処分説明書(以下「処分説明書」という。)の交付を受けた年月日。ただし、処分説明書が交付されなかったときは、その経緯
(9) 審査請求の年月日
3 処分説明書が交付されなかった場合を除き、審査請求書には、正副ともに処分説明書の写し各1通を添付しなければならない。
4 審査請求書に記載した事項に変更を生じた場合には、審査請求人は、その都度その旨を速やかに委員会に届け出なければならない。
(審査請求の受理及び却下)
第6条 審査請求書が提出されたときは、委員会は、その記載事項及び添付書類並びに処分の内容、審査請求人の資格及び審査請求の期限等について調査し、審査請求を受理すべきかどうかを決定しなければならない。
2 前項に規定する調査の結果、審査請求書に不備の点があると認められるときは、委員会は、相当の期間を定めて、審査請求人にその補正を命ずることができる。ただし、不備の点が軽微であって、事案の内容に影響がないものと認められるときは、委員会は、職権でこれを補正することができる。
3 審査請求人が、前項の補正命令に従わなかった場合には、委員会は、審査請求を却下することができる。
4 委員会は、審査請求を受理すべきものと決定したときは、その旨を当事者に通知するとともに、処分者に審査請求書の副本を送付しなければならない。
5 委員会は、審査請求を却下すべきものと決定したときは、その旨を審査請求人に通知しなければならない。
第3章 審査の手続
(審査の併合及び分離)
第7条 委員会は、当事者の申請又は職権により同一又は相関連する事案に係る数個の審査請求を併合して審査することが適当であると認めるときは、これを併合して審査することができる。
2 委員会は、必要があると認めるときは、前項の規定により併合した審査を分離することができる。
3 前2項の規定により審査を併合し、又は分離する場合においては、委員会は、その旨を当事者に通知しなければならない。
(代表者)
第8条 審査の併合に係る事案の審査請求人は、それらのうちから代表者1人を選任し、及び解任することができる。
2 審査請求人が代表者を選任し、又は解任したときは、その者の氏名を委員会に届け出なければならない。
3 代表者は、審査請求人のために、その事案の審査に関する一切の行為をすることができる。ただし、審査請求の全部又は一部を取り下げることはできない。
4 代表者が選任されている場合には、審査請求人に対する通知その他の行為は、代表者にすれば足りるものとする。
(書面審理)
第9条 委員会は、書面審理を行う場合においては、期限を定めて、審査請求人に対し証拠の提出を求めるとともに、期限を定めて処分者から答弁書及び証拠の提出を求めるものとする。
2 委員会は、答弁書が提出された場合には、審査請求人にその写しを送付し、必要があると認めるときは、期限を定めて、反論書の提出を求めることができる。
3 委員会は、反論書が提出された場合には、処分者にその写しを送付しなければならない。
4 委員会は、必要があると認めるときは、当事者に質問し、又は立証を求めることができる。
5 当事者は、審理が終了するまでは、委員会に対し、口頭で意見を述べる機会を与えられるよう申し出ることができる。
6 委員会は、必要があると認めるときは、職権で証拠調べをすることができる。
7 当事者は、審査が終了するまでは、いつでも委員会に対し、証拠の申出をすることができる。ただし、委員会が必要がないと認めるときは、これを取り調べないことができる。
8 委員会は、必要があると認めるときは、職権により証人を喚問することができる。
9 委員会による証人の喚問は、次に掲げる事項を記載した呼出状により行わなければならない。
(1) 証人として指名された者の住所、氏名及び職業
(2) 出頭すべき日時及び場所
(3) 陳述を求めようとする事項
10 委員会は、証人に対して陳述を求めようとする場合においては、あらかじめ宣誓を行わせなければならない。
11 委員会は、証人に対し、口頭による陳述に代えて、次に掲げる事項を記載した書面で口述書の提出を求めることができる。
(1) 口述書を提出すべき証人の住所、氏名及び職業
(2) 口述書を提出すべき日時及び場所
(3) 口述書により陳述を求めようとする事項
12 委員会は、必要があると認めるときは、証人相互の対質を求めることができる。
13 委員会が書証を所持する者に対して書類又はその写しの提出を求める場合においては、次に掲げる事項を記載した書面でこれを行わなければならない。
(1) 書類又はその写しを提出すべき者の住所、氏名及び職業
(2) 書類又はその写しを提出すべき日時及び場所
(3) 提出すべき書類又はその写し
14 委員会は、書面審理の都度、その要領を記載した審理調書を委員会の事務職員に作成させなければならない。
15 前項の審理調書には、審理を担当した委員会の委員又は事務局長及び審理調書を作成した事務職員が署名し、又は記名押印しなければならない。
(口頭審理)
第10条 委員会は、口頭審理を行う場合においては、その都度書面で口頭審理の日時及び場所を当事者に通知しなければならない。
4 委員会は、必要があると認めるときは、当事者に質問し、又は立証を求めることができる。
5 委員会は、必要があると認めるときは、当事者相互、当事者と証人又は証人相互の対質を求めることができる。
6 委員会は、口頭審理において、発言を許し、若しくはその指揮に従わない者の発言を禁止し、又は委員会の職務の執行を妨げる者若しくは不当な行状をするものを退席させ、その他口頭審理における秩序を維持するために必要な措置をとることができる。
7 当事者の一方、その代理人及び代表者がともに口頭審理の期日に正当な理由がなくて出席しなかったとき、又は出席しても相手方の主張した事実について争わなかったときは、その主張した事実を承認したものとみなすことができる。
8 委員会は、口頭審理を終了するに先立って当事者に対して最終陳述をし、かつ、必要な証拠を提出することができる機会を与えなければならない。
(準備手続)
第11条 委員会は、必要があると認めるときは、委員会の委員又は事務職員をして口頭審理の準備手続を行わせることができる。
2 準備手続においては、当事者は、次に掲げる事項を協議しなければならない。
(1) 口頭審理の期日に関する事項
(2) 事実の整理に関する事項
(3) 証拠の整理に関する事項
(4) 前3号に掲げるもののほか、必要な事項
3 委員会は、準備手続における協議の都度、準備手続調書を委員会の事務職員に作成させなければならない。この場合においては、第9条第15項の規定を準用する。
(文書の送付)
第12条 文書の送付は、その送付を受けるべき者の住所、居所、事務所又は事業所に使送又は書留郵便によって行う。
2 文書の送付は、これを受けるべき者の所在が知れないとき、その他文書を送付することができないときは、公示の方法によってすることができる。
(審査請求の取下げ)
第13条 審査請求人は、委員会が事案について裁決を行うまでの間は、いつでも審査請求の全部又は一部を取り下げることができる。
2 審査請求の取下げは、書面で行わなければならない。
3 取下げのあった審査請求の部分については、初めから係属しなかったものとみなす。
(審査の打切り)
第14条 委員会は、係属している審査請求が次の各号のいずれかに該当するに至ったときは、その審査を打ち切り、審査請求を棄却することができる。
(1) 処分者が審査請求の対象となった処分を取り消したとき。
(2) 審査請求の対象となった処分を取り消す裁決又は当該処分の無効を確認する裁決が確定したとき。
(3) 審査請求人が死亡した場合において、その地位が継承されないとき、又は相続人がないとき、若しくは知れないとき。
(4) 審査請求人の所在が不明となり、審査を継続することができないとき。
(5) 審査請求人が審査請求を継続する意思を放棄したと明らかに認められるとき。
(6) 前各号に掲げる場合のほか、審査請求を継続することにつき法律上の利益がなくなったことが明らかなとき。
第4章 審査の結果執るべき措置
(裁決)
第15条 委員会は、審査を終了したときは、その結果に基づいて、速やかに裁決を行い、裁決書を作成しなければならない。
2 裁決書には、次に掲げる事項を記載し、各委員が署名し、又は記名押印しなければならない。
(1) 裁決
(2) 理由
(3) 裁決の日付
3 委員会は、裁決書の写しを当事者に送達しなければならない。この場合においては、当事者に裁決に対する審査(以下「再審」という。)の請求の権利がある旨を併せて通知するものとする。
(指示)
第16条 委員会は、審査の結果、必要があると認める場合においては、任命権者に対し書面で、審査請求人がその処分によって受けた不当な取扱いを是正するための指示をしなければならない。
第5章 再審
(再審の請求)
第17条 当事者は、次の各号のいずれかに該当する場合においては、委員会に対し、再審を請求することができる。
(1) 裁決の基礎となった証拠が虚偽のものであることが判明した場合
(2) 事案の審査の際提出されなかった新たな、かつ、重大な証拠が発見された場合
(3) 裁決に影響を及ぼすような事実について、判断の遺漏が認められた場合
2 再審の請求は、判定のあった日の翌日から起算して6月以内に行わなければならない。
3 再審の請求は、書面で行わなければならない。
4 前項の書面(以下「再審請求書」という。)には、次に掲げる事項を記載し、再審を請求しようとする者が署名又は記名押印して、正副各1通を委員会に提出しなければならない。
(1) 再審の請求をする者の住所、氏名及び生年月日
(2) その裁決の内容及び時期
(3) 再審を請求する理由
(再審の請求の受理及び却下)
第18条 委員会は、再審請求書が提出されたときは、その記載事項並びに再審を請求する者の資格、再審の請求の期限及び再審の請求の理由等について調査し、再審の請求を受理すべきかどうかを決定しなければならない。
2 委員会は、再審の請求を受理すべきものと決定したときは、その旨を当事者に通知するとともに、当事者の一方に再審請求書の副本を送付しなければならない。
3 委員会は、再審の請求を却下すべきものと決定したときは、その旨を再審を請求した者に通知しなければならない。
(職権による再審)
第19条 委員会は、第17条第1項各号に掲げる再審の理由があると認めるときは、職権により再審を行うことができる。
(審査の結果執るべき措置)
第21条 委員会は、再審の場合における審査の結果に基づいて、最初の判定を正当であると認める場合には、これを確認し、不当であると認める場合には、最初の判定を修正し、又はこれに代えて新たに判定を行わなければならない。
第6章 雑則
(審査及び再審の費用)
第22条 審査及び再審の費用は、次に掲げるものを除くほか、それぞれ当事者の負担とする。
(2) 委員会が職権で行った証拠調べに関する費用
(3) 委員会が文書の送達に要した費用
(雑則)
第23条 この規則に定めるものを除くほか、処分についての審査請求の手続及び審査の結果執るべき措置に関し必要な事項は、委員会が別に定める。
附則
この規則は、公布の日から施行する。